最近はテレビCMでも良く見かける格安SIMのmineo(マイネオ)。
mineoにはAプランとDプランがあり、申込み時にどちらかを選ばなければなりません。
この記事では、
AプランとDプランってどう違うの!?
って思った人に読んで欲しい、mineoのAプランとDプランのまとめです。
mineoにはAプランとDプランがある
mineoには、Aプラン・Dプランがあります。
Aプランはau、Dプランはdocomoの頭文字から取っていると思われ、多くのマルチキャリアが同じ名称を使っています。
mineoのAプラン・Dプラン5つの違い
mineoのAプランとDプラン。よくよく見ると実際にはいろいろな部分が異なります。
ここからは、気になるポイントごとにAプランをDプランを比較してみたいと思います。
通信回線
まず、AプランとDプランの大きな違いは使用する回線が違うことです。
察しの良い方はすでにお気づきと思いますが、Aプランはauの回線をDプランはdocomoの回線を利用しています。
そのため選んだプランによって、同じmineoでも通信エリアが異なります。
通信回線の違い
Dプラン:docomoの回線を使う
料金
AプランとDプランでは料金も異なります。
それぞれの料金は以下の通り。
シングルタイプ(データ通信のみ)は、どちらのプランも変わりませんが、デュアルタイプ(音声通話付き)は、Aプランの方が少しだけ安いです。
Aプラン | Dプラン | |||
シングル | デュアル | シングル | デュアル | |
500MB | 700円 | 1,310円 | 700円 | 1,400円 |
1GB | 800円 | 1,410円 | 800円 | 1,500円 |
3GB | 900円 | 1,510円 | 900円 | 1,600円 |
6GB | 1,580円 | 2,190円 | 1,580円 | 2,280円 |
10GB | 2,520円 | 3,130円 | 2,520円 | 3,220円 |
Dプランの場合、SMSを利用したい場合は上記の料金加え120円/月かかります。
(シングルプランの場合。デュアルタイプの場合は無料です。)
通信速度
通信速度は公表速度と実効速度(実際の速度)はまったく異なるので、評判を見てみましたが評価としてはDプランの方が速いようです。
私はAプランのユーザーですが、Aプランでもまったく通信速度にストレスを感じることはありません。
確かに混雑時間(お昼ごろなど)は、ちょっと重いかな・・・と思う時もありますが、料金を考えたらストレスを感じるレベルではないと思うので、mineoに関しては通信速度にそこまで神経質になって、Aプラン、Dプランを悩む必要はないと思います。
テザリング
こちらの記事でも書いた通り、au系格安SIMではiPhoneでテザリングができるキャリアは限られていますが、Dプランであればmineoでもテザリングができます。
理由は大元のdocomo回線、au回線が関係しているため、同じキャリアなのに・・・と、残念な部分はありますが、iPhoneでどうしてもテザリングがしたい場合はDプランを選ぶ必要があります。
auからの乗り換えの場合はどちらを選ぶ?
auから乗り換えの場合は、迷わずAプランを選ぶことをおすすめします。
理由はSIMロックの解除が不要で、auと通信エリアが同じだからです。
SIMロックの解除は別途手数料が必要な場合や、手間もかかります。
そもそもSIMロックの解除ができない端末をお使いの方もまだまだたくさんいます。(私自身もそうです)
物理的にSIMロックが解除できない場合は、Aプラン一択となります。
また、Aプランであれば、auの回線を利用しているため、通信エリアはauと同じ。
乗り換えたら自宅が圏外になった!なんて心配もありません。
Dプランに比べ、料金もちょっと安いAプラン。
mineoのプラン選びに悩んだら、迷わずAプランを選ぶことをおすすめします!
mineo Aプランへのお申し込みはこちらから!