女性の手にも収まる小型サイズが人気のiPhone5s。
発売から7年経った今も人気で、愛用している方も多いのではないでしょうか?
このiPhone5s、SIMロック解除ができないため、格安SIMでは使えないと思っている方が多いのですが、mineoであれば使うことができます。
この記事では、mineoでiPhone5sを使う方が、乗り換え後に「やっぱり使えないじゃん!」とならないための注意点や乗り換え方法を紹介します。
iPhone5sユーザーの方はぜひ参考にしてみてください。
この記事の目次
mineoで使えるiPhone5sとは
iPhone5sは、au・ドコモ・ソフトバンクの三大キャリアと、SIMフリー版がありますが、以下のモデルであればmineoで使うことができます。
mineoで使えるiPhone5s
- SIMフリー端末
- au版
- ドコモ版
- ソフトバンク版
基本的に、どこで発売されたiPhone5sでも使えるってことですね。
なお、mineoは3キャリアの回線が使える格安SIMですが、回線別の対応表は以下の通りです。
回線 | A Aプラン |
D Dプラン |
S Sプラン |
SIMフリー | |||
au版 | |||
ドコモ版 | |||
ソフトバンク版 |
表からもわかる通り、SIMフリー化できない(SIMロック解除できない)iPhone5sは、購入したキャリアと同じ回線でのみ利用可能です。
たとえばドコモで購入したiPhone5sはauやソフトバンク回線では使えないので、申し込み時間違えないよう注意してください。
mineoでiPhone5sを使う場合の注意点と対策
iPhone5sはmineoでも公式に動作確認が行われており、問題なく使うことができますがいくつか注意点があります。
ここに注意!
- 回線が選べない
- 料金が変わる
- テザリングができない場合がある
注意点1:回線が選べない
mineoはau・ドコモ・ソフトバンクの中から好きな回線が選べますが、キャリアで購入したiPhone5sの場合はSIMロックがかかっているため、購入キャリアと同じ回線でないと使えません。
プランの選び方
- SIMフリー:どれでもOK
- ドコモ版:Dプラン
- au版:Aプラン
- ソフトバンク版:Sプラン
mineoは回線によって料金が異なるため、「Aプランが良い!」などの希望がある場合もあるかと思いますが、ドコモ購入のiPhone5sならドコモ回線(Dプラン)を選ぶなど、申し込み時には注意が必要です。
注意点2:料金が変わる
これは注意点1に関連しますが、mineoは回線によって月額料金が異なります。
一番安いのはau回線(Aプラン)ですが、ドコモ版のiPhone5s、ソフトバンク版のiPhone5sを使う場合は、Aプランへ申し込みできないため、少し割高な料金を支払うことになるので注意が必要です。
A Aプラン |
D Dプラン |
S Sプラン |
|
500MB | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
もしも料金を優先する場合は、他社とも比較してみることをおすすめします。
大手9社のうち、iPhone5sの動作確認が取れている会社は以下の通りです。
ドコモ版が使える格安SIM・
au版が使える格安SIM
なし
ソフトバンク版が使える格安SIM・
※2020年現在に公式サイトで動作確認済みとされている場合のみ記載しています。
注意点3:テザリング
パソコンやゲーム機などとテザリングをしている場合は注意が必要です。
一部回線ではテザリングに対応していない場合があり、iPhone5sの場合はau回線(Aプラン)でテザリングは使えません。
もしもテザリングを利用したい場合は、機種変更をする必要があるので、気をつけてください。
iPhone5sをmineoで使う手順。乗り換え・APN設定時の注意点
iPhone5sをmineoで使う場合の乗り換え方法から設定方法までを紹介します。
step
1WEBサイトから申し込み
mineoはウェブサイトから申し込みが可能。パソコン・スマホどちらからでも申し込みできます。
公式サイト:https://mineo.jp/
-
-
【現役ユーザーが教える!】auからmineoへ乗り換える(MNP)方法&知らないと損する注意点まとめ
こんにちは!管理人です。 この記事では、auからmineoへ乗り換えて三年目を迎えた管理人が、auからmineoへ乗り換える方法をしつこいくらい詳しく解説します! 少々長い記事ですが、元auユーザーだ ...
続きを見る
申し込み自体は、サイトの指示通りに入力すれば問題ありませんが、端末購入の有無を選ぶ欄では「SIMカードのみを購入する」を選び、SIMカードの種類は「nanoSIM (VoLTE非対応)」を選んでください。
step
2APN設定
申し込みが完了し、審査に通過すると数日で登録住所にSIMカードが届きます。
SIMカードを差し替えたら、mineoの電波を受信するためのAPN設定を行う必要があります。(MNPの場合は転入手続きも必要です)
APN設定の流れ
- プロファイルをダウンロード
- 設定からプロファイルをインストール
- 完了
なお、ここで注意したいのが、iPhone5sの場合、通常のプロファイルと違う場合がある点です。
iPhone5sで使える構成プロファイルは以下の通りです。
Aプラン用プロファイル
https://mineo.jp/apn/mineo-a1.mobileconfig
Dプラン用プロファイル
https://mineo.jp/apn/mineo-d1.mobileconfig
Sプラン用プロファイル
https://mineo.jp/apn/mineo-s2.mobileconfig
iOS6以前の場合
https://mineo.jp/apn/mineo-s1.mobileconfig
プロファイルのダウンロードURLは、mineoのウェブサイトまたは同梱のマニュアルにもQRコードが記載されているので、そちらも参照してみてください。
ネットワーク設定(iOS端末)(mineo公式)
mineoをiPhone5sで使う方法総まとめ
mineoは、SIMロックを解除しなくてもiPhone5sが使えるため、「格安SIMへの乗り換えを諦めていた方」や、「自宅で眠っていた端末をお子さんに持たせようかと考えている」場合にぴったりの格安SIMです。
特にau版iPhone5sをお使いの場合は、公式で動作確認されているのはmineoだけです。
回線が選べなかったり、テザリングができない場合があるなど、いくつか注意点はありますが、それ以外は他のiPhone同様快適に使うことができます。
キャリアに比べて料金も格段に安くなるため、これからも大事にiPhone5sを使いたい方はぜひ参考にしてみてください。