こんにちは!管理人です。
この記事は、auからY!モバイル(ワイモバイル)へ乗り換える方法を紹介しています。
ワイモバイルは、身近にショップがある人も多いと思いますが、オンラインで申し込むと最大6,000円お得になる方法があったり、auスマホをそのまま使うには注意点があったりと、知らないと損することがあります。
失敗なく乗り換えるために、画像付で乗り換え手順をはじめ、auユーザーが解約前にすべきことなどもまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。
この記事を読むとこんなことがわかります
- auのスマホをワイモバイルで使う方法と注意点
- ワイモバイルをお得に使う方法
- ワイモバイルへ乗り換えると年間いくら安くなるのか
- au解約前にやっておくべきこと
- auからワイモバイルへお得に乗り換える方法
- auからワイモバイルへの乗り換え手順
この記事の目次
auスマホはY!モバイル(ワイモバイル)で使える?
格安SIMへの乗り換えは、今のスマホをそのまま使う人が多いと言われています。
これを読んでいるみなさんも、今使っているiPhoneやAndroidスマホをそのまま使いたいと思っている方が多いのではないでしょうか。
しかしながら、auスマホをワイモバイルで使うには注意が必要です。
【大前提】auスマホをワイモバイルで使うために必要なこと
auスマホをワイモバイルで使うためには、SIMロック解除が必要です。
SIMロック解除はルールがあり、以下に該当するスマホのみ解除できます。
auのSIMロック解除ルール
- 2015年4月23日以降に発売された機種であること
- ネットワーク利用制限中のau端末でないこと
- 機種購入から101日目以降であること(分割払いの場合)
SIMロック解除できないauスマホは、ワイモバイルでは使えません。
この2社はauと同じ回線を使っているため、ロックを解除しなくても使える可能性が高いです。
auのiPhoneはワイモバイルで使える?
auで購入したiPhoneはワイモバイルでも使えます!
しかしながら、SIMロック解除ができないiPhoneは使えません。
ワイモバイルで使えないiPhone
- iPhone6
- iPhone5s
- など、これ以前のiPhoneすべて
おすすめ
auのAndroidスマホはワイモバイルで使えるのか調べてみた
Androidスマホも、基本的にはSIMロックを解除していれば使えます。
が、機種によっては対応バンドが異なるため使えない可能性があります。
ワイモバイルでは、接続実績のある他社端末をウェブ上で公開しているので、事前に確認しておくのがおすすめです。

機種別注意点もチェック!
auのiPadやwi-fiルーターはワイモバイルで使えるのか調べてみた
auで買ったiPadは、iPhone同様にSIMロックが解除できればワイモバイルで使えます!
が、wi-fiルーターは、使うことができません。
ソフトバンク系だとPocket wi-fiがありますので、そちらへ買い換えるか、対応しているSIMカードを挿して使うのが良さそうです。
【ここが変わる!】auからY!モバイル(ワイモバイル)へ乗り換え時の変更点&注意点
auからワイモバイルへの乗り換えは、いろいろと変更点や注意しておきたい点があります。
ここが変わる!
- 通信エリア
- 音声品質
- 料金
- メールアドレス
- テザリング
乗り換え後に「こんなはずじゃなかった!」と後悔しないために、ひとつひとつ紹介します!
変更点1:通信エリア
auからワイモバイルへの乗り換えで一番の変更点は通信エリアが変わること。です。
通信エリアが変わると「自宅で繋がらない!」なんて、なることもありえます。(山奥などへ行かない限りほとんどありえませんが)
心配な方は、ソフトバンクユーザーの人へ使い心地を聞いてみるのがおすすめ。
ソフトバンクとワイモバイルは同じ通信エリアです。
変更点2:音声品質
通信エリア同様に、auとワイモバイルでは音声品質も異なります。
個人的にこれは結構変わると思っていて、友人は「ソフトバンクの音声の方が良い」と言っていますが、うちの家族は少し難ありのようでした。(雑音が入ったり)
私の周りの評判だけでも、エリアで結構変わっているため、こちらも心配な人はソフトバンクユーザーの方に聞いてみるのがおすすめです。
変更点3:料金
auからワイモバイルへ乗り換えると、料金が劇的に安くなります。
2019年10月よりauも新料金プランに変わり、安くなりましたがそれでもワイモバイルの方がずっと安くなります。
この記事の後半で料金比較をしているので、そちらもぜひ参考にしてみてください。
変更点4:メールアドレス
当たり前のことかも知れませんが、auからワイモバイルへ乗り換えると@ezweb.ne.jp、@au.comのメールアドレスは使えなくなります。
変更点5:テザリング
ワイモバイルではテザリングは無料で使えます。
auはプランによってテザリングが有料でしたが、無料で使えるのはうれしい変更点ではないでしょうか^^
【ここが変わらない!】auとワイモバイルで変わらないこと
ネガティブな内容も含め、変更点を包み隠さず紹介しましたが、逆に変わらずに使えることもたくさんありますよ!
通信速度
一般的に格安SIMでは、キャリア(au、docomo、ソフトバンク)に比べ通信速度が遅くなると言われていますが、ワイモバイルではそう言ったことはありません。
料金は安くなるのに、三大キャリアと同じレベルの速度で使えます。快適です。
MMS(キャリアメール)
MMS(キャリアメール)とは、@ezweb.ne.jp、@au.comのメールアドレスのことです。
こちらも格安SIMでは使えなくなると言われている機能ですが、ワイモバイルでは三大キャリア同様無料で使えます。
LINEのID検索
格安SIMへ乗り換えるとLINEのID検索は使えなくなる。と、言われていますが(実際には全然使えるんですけど)、ワイモバイルでは使えます!
LINEのID検索を利用するには、キャリア認証を使用した本人確認が必要となりますが、このキャリア認証にワイモバイルは対応しています。
【結論】auからワイモバイルへ乗り換えるとこうなる!
auからワイモバイルへ乗り換えると、どんなことが変わるのかまとめてみましたが、結果的には不便なことは何もないです!
通信エリアや音声品質などちょっと「ドキッ」とした方もいるかもですが、今どき山奥にでも入らない限り、電波が入らないなんてことはほとんどありません。
まとめとして、auからワイモバイルへ乗り換えると、スマホをこんな風に使えるようになります。
ワイモバへ乗り換えると・・・
- 料金が安くなる
- MMSもLINEも変わらず使える
- 通信速度が速い(変わらない)
- テザリングがタダで使える
【2020年版】Y!モバイル(ワイモバイル)の料金プランを徹底解説
auと違い、ワイモバイルの料金プランはシンプルです。
auでは、いろいろ長い名前のプランを選ばなくてはなりませんが、ワイモバイルの場合は一択。
MNPする場合は、スマホベーシックプランを選びます。
ワイモバイル”スマホベーシックプラン”とは
スマホベーシックプランは、10分かけ放題がセットになった料金プランです。
データ容量はS・M・Rの3サイズから選べます。
S | M | R | |
基本料金 | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
新規割適用時 (6ヶ月間) |
1,980円 | 2,980円 | 3,980円 |
家族割orおうち割適用時 | 1,480円 | 2,480円 | 3,480円 |
データ容量 | 3GB→4GB | 9GB→12GB | 14GB→17GB |
スマホベーシックプラン
- かけ放題がセットになった料金プラン
- データ容量は4GB・12GB・17GBから選べる
- メールアドレスが2つもらえる
- ソフトバンクwi-fiスポットが無料で使える
- フィルタリングサービス完備
- Yahoo!プレミアムが無料
かけ放題はコミコミ!
ワイモバイルのスマホベーシックプランは最初から10分かけ放題がセットになっています。
ライバル的な立ち位置のUQモバイルは、オプション(700円)ですので、お得度はかなり高いですね!
10分超過時の電話料金は20円/30秒で、auと同じです。
24時間かけ放題も選べる
電話をたくさんする人で、今auで通話定額を利用している人は、スーパだれとでも定額がおすすめです。
スーパーだれとでも定額
- 月額料金:1,000円/月
- 通話回数・時間無制限でかけ放題
2つのメールアドレスがもらえる
他の格安SIMでもメールアドレスはもらえますが、ワイモバイルは太っ腹で2つのメールアドレスがもらえます。
- MMS:@ymobile.ne.jp
- PCメール:@yahoo.ne.jp
ソフトバンクwi-fiスポットが無料で使える
ワイモバイルユーザーは、ソフトバンクwi-fiスポットが無料で使えるようになります。
よく街中でお父さん犬のイラストが書かれたステッカーを見かけたことありませんか?
そのステッカーが貼られた場所では無料でwi-fiが利用できるようになりますよ!
フィルタリングサービス完備
ワイモバイルをお子さんに持たせる親御さんも多いと思いますが、しっかりフィルタリングサービスがあるので安全にスマホを持たせることができます。
基本的に利用者が未成年の場合は自動的に適用され、利用料金は無料です。
Yahoo!プレミアムが無料
ワイモバイルユーザーはYahoo!プレミアムが通常462円のところ無料で利用ができます。
スマホベーシックプランをお得に使う方法
先ほども紹介しましたが、スマホベーシックプランのこちらの料金表
S | M | R | |
基本料金 | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
新規割適用時 (6ヶ月間) |
1,980円 | 2,980円 | 3,980円 |
家族割orおうち割適用時 | 1,480円 | 2,480円 | 3,480円 |
データ容量 | 3GB→4GB | 9GB→12GB | 14GB→17GB |
この料金表見てどう思いましたか?
よくわからないぞ・・・?
と、思った方もいるのでは?
ここでは、スマホベーシックプランで適用される割引を紹介します。
POINT
- 新規割
- 家族割
- おうち割光セット(A)
- データ増量無料キャンペーン
ここからはスマホベーシックプランで適用される&利用できる割引を説明します。
新規割
契約翌月から6ヶ月間月額料金を700円割り引かれます。
家族割
ワイモバイルは家族で乗り換えると2回線目以降9回線目までを毎月500円割引で利用できます。
このルールは、UQモバイルと同じです!
-
-
ワイモバイルは家族割がおトク!家族以外もOK!申し込み方法総まとめ
家族で乗り換えを検討するにあたり、ワイモバイルを候補に上げている方は多いのではないでしょうか? 管理人 ソフトバンクのサブブランド、ワイモバイルは評判も◎! キャリアで定番の家族割ですが、格安SIMで ...
続きを見る
おうち割光セット(A)
おうち割光セット(A)は、名前からもわかる通り、スマホとネット両方加入で受けられる割引です。
SoftBank Airまたはsoftbank光に加入している場合、最大10回線まで割引が受けられます。
割引金額は、料金プランによって異なります
料金プラン | 割引額(月) |
スマホプランS | 500円割引 |
スマホプランM・R | 700円割引 |
スマホプランL | 1,000円割引 |
CHECK!
おうち割と家族割は併用できません!
めちゃくちゃお得な割引ですが、おうち割と家族割は併用ができないので注意が必要です。
データ増量無料キャンペーン
データ増量キャンペーンは、通常500円/月のデータ増量オプションが、最初の1年間無料になるキャンペーンです。
新規・のりかえ・PHSからの契約変更の場合に適用されます。
データ増量オプション | S | M | R |
適用前 | 3GB | 9GB | 14GB |
適用後 | 4GB | 12GB | 17GB |
スマホベーシックプランの月別・年別料金
スマホベーシックプランは3つの割引と増量オプション無料で最初の2年間はかなりお得に利用できます。
金額が変動する料金プランのため、割引適用ある・なしでの料金の変化をまとめてみました。
契約6ヶ月目まで
契約翌月から6ヶ月間は新規割・増量オプション適用で一番お得に利用できます。
S | M | R | |
新規割適用 | 1,980円 | 2,980円 | 3,980円 |
+家族割orおうち割適用 | 1,480円 | 2,480円 | 3,480円 |
データ容量 | 4GB | 12GB | 17GB |
契約7ヶ月〜24ヶ月まで
契約7ヶ月目から24ヶ月目までは、新規割はなくなりますが増量オプションは無料で利用できるので、まだまだお得です。
S | M | R | |
基本使用料 | 2,680円 | 3,680円 | 4,680円 |
+家族割orおうちわり適用 | 2,180円 | 3,180円 | 4,180円 |
データ容量 | 4GB | 12GB | 17GB |
25ヶ月目以降
25ヶ月目以降は、増量オプションが有料になるので500円/月かかります。
増量オプションなしの場合
- S:3GB
- M:9GB
- R:14GB
オプションをつけなければ料金はかかりませんが、つける場合は料金変動があります。
以下は増量オプションをつけた場合の金額です。
S | M | R | |
月額料金 増量オプション込 |
3,180円 | 4,180円 | 5,180円 |
+家族割orおうち割 | 2,980円 | 3,980円 | 4,980円 |
データ容量 | 4GB | 12GB | 17GB |
ワイモバイルの料金プランの選び方
ワイモバイルの料金プランは、契約年数で変動しますが、auと比べるとずっとシンプルで安いです。
auのようにいろいろな料金プラン(しかも名前が長い)とかもないので、プラン選びも自分にあったデータ容量を選ぶだけです。
データ容量は、直近のauで使ったデータ容量を調べて、だいたい6ヶ月間の平均に近いものを選ぶのがおすすめです。
-
-
auでデータ使用量を確認して月4,000円以上スマホ代を安くする方法
突然ですが、あなたは毎月どれくらいのデータ通信量(パケット)を使用しているか知っていますか? Aさん そんなの全然知らないよ! Bさん わからないけど、月末には毎月通信制限になってる気が・・・ もしも ...
続きを見る
【2020年版】auとワイモバイルの料金比較
ワイモバイルの料金プランはとても安いですが、auも2019年からぐっと料金が安くなりました。
ここからは、auの新料金プランとワイモバイルの料金を比較してみたいと思います。
人によって月々使うデータ容量は変わるので、容量別で比較してみます。
- ライトユーザー:毎月3,4GB使う場合
- ミドルユーザー:毎月7~10GB使う場合
- ヘビーユーザー:毎月10GB以上使う場合
サービスを合わせるため、どちらもかけ放題付き、家族4人で乗り換えた場合で計算しています。(auは2年契約も適用)
ライトユーザー:データ容量4GBでの比較
毎月のデータ容量は4GBあれば大丈夫。という方の料金比較です。
auは新ピタットプランN、ワイモバイルはスマホベーシックSの料金で比較しています。
au | ワイモバイル | |
月額料金 | 4,480円 | 1,980円 |
家族割適用 | ▲1,000円 | ▲500円 |
かけ放題 | 500円 | 無料 |
合計金額 | 3,980円 | 1,480円 |
2年間利用した場合の合計金額
auもワイモバイルも料金が変動するので、2年間使った場合の金額も比較してみました。
au | ワイモバイル | |
1年目 | 47,760円 | 20,760円 |
2年目 | 50,160円 | 23,760円 |
合計金額 | 97,920円 | 44,520円 |
結論:auからワイモバイルへ乗り換えると年間27,000円安くなる
毎月4GBくらい使うライトユーザーは、ワイモバイルへ乗り換えると月に2,500円程度安く、年間では27,000円以上節約が可能です。
auもかなり安くはなりましたが、それでもワイモバイルの方が全然お得ですね!
ミドルユーザー:データ容量7GBでの比較
次にだいたい7~10GB程度使う人がワイモバイルへ乗り換えるといくら安くなるのかを比較してみます。
auは7GB使えるauフラットプラン7プラスを、ワイモバイルはスマホベーシックプランMの比較です。
au | ワイモバイル | |
月額料金 | 5,480円 | 2,980円 |
家族割適用 | ▲1,000円 | ▲500円 |
かけ放題 | 500円 | 無料 |
合計金額 | 4,980円 | 2,480円 |
2年間利用した場合の合計金額
auもワイモバイルも料金が変動するので2年間使った場合の金額も比較してみます。
au | ワイモバイル | |
1年目 | 59,760円 | 33,960円 |
2年目 | 62,160円 | 38,160円 |
合計金額 | 121,920円 | 72,120円 |
結論:auからワイモバイルへ乗り換えると年間25,000円安くなる
毎月4GBくらい使う人は、ワイモバイルへ乗り換えると月に2,500円程度安く、年間では初年度25,000円以上節約が可能です。
ヘビーユーザー:データ容量10GB以上での比較
毎月10GB以上データを消費する方の場合は、ちょっと比較が難しいです。
ワイモバイルには、最大17GBまでしか料金プランがないのに対し、auは2019年より無制限プランが登場しているためです。
ここからは10GB程度使っている人、20GB以上使っている人で比較してみたいと思います。
毎月10GB以上20GB未満の場合
毎月10GB以上は使うけど20GBまではいかない人の料金比較です。
ワイモバイルはスマホベーシックMなら12GBまで、スマホベーシックRなら17GBまで使えるので、自分の使用量に近い方を見てみてください。
auは10GB以上使う場合無制限プランになるので、auデータMAX NETFLIXプランと比較します。
|
au | ワイモバイル スマホM |
ワイモバイル スマホR |
月額料金 | 7,880円 | 2,980円 | 3,980円 |
データ容量 | 無制限 | 12GB | 17GB |
家族割 | ▲1,000円 | ▲500円 | ▲500円 |
かけ放題 | 500円 | 無料 | 無料 |
スマホ応援割プラス | ▲1,000円 | なし | なし |
合計金額 | 6,380円 | 2,480円 | 3,480円 |
2年間使った場合の比較
このプランをそれぞれ2年間使った場合の比較は以下の通りです。
データ容量がかなり違うので、その分金額の差異が大きいですね。(あまり比較にならずすみません・・・)
スマホMの場合は48,000円以上、スマホRプランを選んだ場合は36,000円以上安くなります。
au | ワイモバイル スマホM |
ワイモバイル スマホR |
|
1年目 | 82,560円 | 33,960円 | 45,960円 |
2年目 | 88,560円 | 38,160円 | 50,160円 |
合計金額 | 171,120円 | 72,120円 | 96,120円 |
この結果から、毎月10GB以上20GB未満のデータ容量を使う人は、ワイモバイルに乗り換えた方が最大5万円近くお得になります。
毎月20GB以上使う場合
毎月20GB以上データ容量を使うヘビーユーザーの方は、大手キャリア向きの方です。
格安SIMでは、通信速度・データ容量面から、大手キャリアの方が快適に使える可能性が高いです。
auの料金プランを見直すか、docomo・ソフトバンクへの乗り換えを検討してみるのがおすすめですよ。
CHECK!

-
-
【au×ワイモバイル料金比較】実際どれだけ安くなる?契約別96通り比較!
ワイモバイルへの乗り換えを検討中のauユーザのみなさん。 こんにちは!管理人です。 ワイモバイルが安いことはCMで見て知ってはいるけれど、「実際に乗り換えたらどれくらい安くなるのか?」と疑問に思ってい ...
続きを見る
auからワイモバイルへ乗り換える際に必要な初期費用
乗り換えには、必ず初期費用がかかります。
auからワイモバイルへ乗り換える場合の初期費用は以下の通り。
これらは時期を問わず必要です。
POINT
- MNP転出手数料:3,000円
- 契約事務手数料:3,000円
- (契約によって)解約違約金:1,000円〜9,500円
- スマホを買った場合:頭金(必要な場合のみ)
ワイモバイルオンラインストアだと、いつでも事務手数料無料
ワイモバイルの場合、公式オンラインストアで申し込むと契約事務手数料が無料になります。
店舗や、他の申し込みでは3,000円かかるので、初期費用を抑えたい場合は、ウェブから申し込むのがおすすめです。
【結論】auからワイモバイルへ乗り換えると年間2.5万円安くなる
auとワイモバイルの料金を比較した結果、ほとんどのユーザーが年間で25,000円安くなる結果となりました。
毎月20GBを超える超ヘビーユーザー以外の方は、全員ワイモバイルへ乗り換えた方が総額3万円近くスマホ代を節約できます。
データ容量 | 年間差額 |
4GBまで | 27,000円以上お得 |
10GBまで | 27,000円以上お得 |
20GB未満 | 36,000円以上お得 |
ワイモバイルをもっとお得に使う3つのポイント
auからワイモバイルへ乗り換えると年間3万円安くなることがわかりましたが、サービスを駆使するとさらにお得に利用できます!
パケットマイレージ・パケくじ
ワイモバイルユーザーは、Yahoo!サービスを使うと、マイルを貯めることができます。
このマイルが80マイル以上貯まると、クラスに応じて翌月無料でパケットをもらうことができます!
コツコツ貯めれば最大無制限なんてことにも・・・!
ランク | 必要マイル | 付与データ容量 |
ブロンズ | 80~199 | +0.5GB |
シルバー | 200~399 | +1GB |
ゴールド | 400~599 | +5GB |
プラチナ | 600~ | 無制限 |
マイルの貯め方
マイルを貯める方法は3つあります。
1:Yahoo!にログインして貯める
一番簡単な方法です。
スマホ版Yahoo! JAPANトップページにログインして利用するだけで毎日マイルが貯まります。
貯まるマイルは料金プランで異なります。
S | 1マイル/日 |
M | 3マイル/日 |
R | 5マイル/日 |
2:サービスを利用して貯める
マイルは対象のサービスを利用しても貯まります。
対象サービスはたくさんありますが、お買い物なら1購入につき10マイル、サービスも条件をクリアすれば10マイル貯まります。
対象サービス(一例)
- Yahoo!ショッピング
- ヤフオク
- LOHACO
- セブンネットショッピング
- JTB
- じゃらん.net など
※対象サービス例は2019年のものです。最新情報はYahoo!mobileメニューで確認できます。
3:パケくじをひいて貯める
スマホ版Yahoo!JAPANトップページへログインすると、5日ごとに1回パケくじをひくことができます。
このくじの結果次第で最大200マイルゲットできます。
1等 | 200マイル |
2等 | 50マイル |
3等 | 10マイル |
4等 | 5マイル |
5等 | 2マイル |
特賞 | Enjoyパック2ヶ月無料など |
Yahoo!プレミアム
料金プランの紹介でも書きましたが、ワイモバイルユーザーはYahoo!プレミアムが無料で利用できます。
このYahoo!プレミアムがかなりお得なので、使い倒すのがおすすめ!
スマホどころか生活費の節約になりますよ。
Yahoo!ショッピングとLOHACOで5%ポイント還元
Yahoo!ショッピングやLOHACOをよく使う方は、買い物ごとにTポイント1%+PayPayボーナスライト4%がもらえます。
実質5%ポイント還元になるので、かなりお得に買い物ができますね。
管理人おすすめのサービス
Yahoo!プレミアムはいろいろなサービスを受けられるのですが、中でもおすすめのサービスを紹介します。
かんたんバックアップ
Yahoo!プレミアムでは、Yahoo!かんたんバックアップが通常5GBのところ、容量無制限で使えます。
Yahoo!かんたんバックアップは、アプリをインストールしておくだけで、連絡先・画像・動画を自動でバックアップしてくれるサービスです。
雑誌や漫画が読み放題
読み放題プレミアムでは、雑誌110誌以上、漫画13,000冊以上が読み放題で利用できます。
漫画は有名どころが読めるわけではありませんが、雑誌はCanCam、Oggiなどの有名女性誌からオレンジページ、OZマガジンなどの生活情報誌、GQやGO OUTなどの男性誌なども読み放題です
Enjoyパック
Enjoyパックとは、月額500円でクーポンやポイント付与が受けられるサービスです。
「有料かい!」と思うかも知れませんが、受けられるサービスは500円より全然多いので余裕で元を取れますよ!
Enjoyパックで毎月もらえる!
- Yahoo!ショッピングで使えるクーポン:毎月500円分
- Yahoo!ショッピング&LOHACOで買うと最大12%ポイント還元
- パケット500円分
ワイモバイルをお得に使う方法
ワイモバイルはSoftBank系列なので、Yahoo!系のサービスがかなりお得に利用できます。
今まではauだったので、au系サービスを中心に利用していた人が多いと思いますが、au系のショッピングサイトってイマイチでしたよね・・・
それに比べて、Yahoo!ショッピングやLOHACOは日常的に使っている人も多いと思うので、賢く利用すればポイントがドンドン貯まりますよ!
ワイモバイルへさらにお得に乗り換えるには、キャンペーンを併用するのがおすすめです。
今開催中のキャンペーンについては、毎月こちらの記事で更新しています。
-
-
【2020年5月キャンペーン】今月ワイモバイルへ1円も損せず乗り換える方法まとめ
人気のワイモバイルは、キャンペーンや割引を利用すると、スマホが安く変えたり、家族で割引を受けられるって知っていますか? また、特定の日にちに申し込むと大量のPayPayポイントをゲットすることもできま ...
続きを見る
auの解約ちょっと待った!知らなきゃ損するポイント&疑問点
ワイモバイルについてじっくり深掘りしてみましたが、ここからは、「いざauを解約するぞ!」となった時に、やっておいた方が良いポイントなどを紹介します。
auポイントはauWalletへ移行する
大前提で、auポイントは絶対にauWalletへ移行しておくのがおすすめです!
auポイントは、基本使用料からも加算されているポイントです。
基本的に機種変などで利用する人が多いと思いますが、auポイントはauWalletへ移行しておくと電子マネーとしてお買い物に使えます。
auを解約するとauポイントは失効してしまうので、解約前にWalletポイントへ移行しましょう。
-
-
auを解約してもauWALLETは使える?ポイント残高の損しない使い方
au契約時、ショップスタッフの方に言われるがまま加入したauWALLETカード。 お持ちの方も多いのではないでしょうか? 実は私もそのひとりで、au契約時にショップスタッフさんに「ポイントを付けるから ...
続きを見る
SIMロック解除
「しつこい!」と言われてしまいそうですが、auのスマホはSIMロックを解除していないとワイモバイルでは使えないので、ロック解除は必ずしておきましょう。
ワイモバイルで新しくスマホを買う方も、auスマホはロック解除しておいた方がいいですよ!高く売れます。
SIMロック解除のメリット
- 他社でも使える
- 高く売れる
- 解約後だとロック解除に3,000円かかる
-
-
SIMロックは解除しないと損!メリット・デメリットとauスマホの解除方法を解説!
auなどのキャリアで購入したスマホを格安SIMで使う場合、SIMロックの解除が必要だと言われてきましたが、2018年以降よりSIMロックを解除しなくても乗り換えができるようになりました。 (※キャリア ...
続きを見る
auを解約するとこのサービスはどうなる?
auを長年使っている場合、au関連のサービスにいろいろ加入していると思います。
これらのサービスがauを解約するとどうなるのか紹介します!
au Wallet
結構みんな持ってるau Walletですが、au解約後も普通に使えます。
が、auWalletアプリ・auポイント・WALLETポイントは使えなくなるので注意が必要。
-
-
auを解約してもauWALLETは使える?ポイント残高の損しない使い方
au契約時、ショップスタッフの方に言われるがまま加入したauWALLETカード。 お持ちの方も多いのではないでしょうか? 実は私もそのひとりで、au契約時にショップスタッフさんに「ポイントを付けるから ...
続きを見る
auひかり
auひかりは、スマホとは別契約なので、auスマホを解約しても変わらず使えます。
-
-
auを解約するとauひかりは高くなる?MNP前に知っておくべき注意点まとめ
auのインターネット回線であるauひかり。 auユーザーの方は、スマホと併用している方も多いかと思います。 このauひかりですが、auからMNP(解約)してしまうとどうなってしまうのでしょうか? 今ま ...
続きを見る
スマートバリュー
言わずもがな、スマートバリューはauスマホとネットを契約していて受けられる割引なので、割引適用外となります。
-
-
auを解約するとスマートバリューはどうなる?違約金や解約方法とは
現在auを使っている方は、スマートバリューに加入している方も多いと思います。 管理人 私もauユーザーの時はスマートバリューを利用していました! auとネットの組み合わせで割引が適用される嬉しいサービ ...
続きを見る
かんたん決済
auではauかんたん決済を使っていた場合、ワイモバイルにもあるのか?気になると思います。
ワイモバイルでは、ワイモバイルまとめて支払いという名称で同じサービスが受けられますよ。
じぶん銀行・auでんき
じぶん銀行やauでんきも、auひかりと同じようにスマホを解約しても変わらず利用できます。
My auで引き続き請求金額を確認することもできますよ。
-
-
auを解約するとじぶん銀行は使えなくなる?口座の継続方法&解約方法まとめ
auと三菱UFJ銀行が共同出資して作られたauじぶん銀行。 au契約時などに口座開設し、利用されている方も多いかと思います。 このauじぶん銀行は、auを解約しても継続的に使えるのでしょうか? この記 ...
続きを見る
解約後のau IDについて
My auへログインする際に使用するau IDは、auを解約すると変更になります。
解約後のau ID
「au ID+_(半角アンダーバー)」+「解約の年月日(西暦8桁)」
(IDが電話番号だった場合/任意のものに変更してる場合は変わりなし)
【画像付】auからワイモバイルへ乗り換える全手順
ここからは実際にauからワイモバイルへ乗り換える方法を順を追って紹介します。
一般的に格安SIMへの乗り換えは上図のような流れです。
auユーザーの場合は以下のような流れが理想的です。
MNPの手順
- auポイントをauWalletへ移行
- SIMロックを解除
- MNP予約番号を取得
- どこでももらえる特典エントリー
- ワイモバイルへ申し込む
- MNP転入手続き(←ここでauが自動解約)
- APN設定
auからワイモバイルへ乗り換える一番お得なタイミングは?
流れがわかったところで、ワイモバイルへの乗り換えで一番損しないタイミングが厳密にあります。
ベストタイミング
- SIMのみ:毎月15日・22日・25日に申し込む
- 端末セット購入:毎月15日・22日・25日に申し込む
【大前提】乗り換えは月末がベスト
基本的に他社への乗り換えは月末がベストタイミングです。
理由は、auはいつ解約しても解約月は使用料は全額請求、乗り換え先は初月は日割り計算されるからです。
月初に乗り換えてしまうと、auは全額、乗り換え先へもほぼ全額支払うことになるので、損してしまいます。
POINT
auの契約は、乗り換え先へのMNP転入手続きが完了した時点で自動解約されます。
格安SIMへ申し込んだ段階では解約されないため、審査〜SIMカードが郵送されてくる日数(だいたい3日〜1週間)を逆算して申し込む必要があります。
絶対利用しよう!どこでももらえる特典
申し込み前に必ず押さえておきたいのが、ワイモバイル申し込みでもらえるどこでももらえる特典です。
キャンペーンページからログインしてエントリーしておくだけで、契約後3,000円相当のPayPayボーナスライトがもらえます。
店舗申し込みでも対象となるので、忘れずにエントリーしておきましょう♪
auからワイモバイルへ乗り換えるベストタイミング:SIMのみ
auスマホをワイモバイルで使う方(SIMカードのみ申し込む方)は、毎月15日・22日・25日に乗り換えましょう。
ベストタイミング
15日・22日・25日
その理由は、Yahoo!とソフトバンクが運営するYahoo!モバイルオンラインストアでは、毎月”5”のつく日とゾロ目の日にPayPayボーナスが増量でもらえるからです。
とくに3月31日まではキャンペーン中で最大14,000円相当のPayPayボーナスライトがもらえます。
CHECK!
auからワイモバイルへ乗り換えるベストタイミング:端末セット
端末セットの場合も、”5”のつく日はYahoo!モバイルオンラインストアでPayPayボーナスライトがもれます。
ベストタイミング
15日・22日・25日
なお、この特典を利用する場合は、対象端末の購入が条件となります。
対象端末は、iPhoneなどの人気機種も含まれていますが、希望の機種が対象でない場合は、ワイモバイル公式オンラインストアから20日前後に申し込みするのが一番お得です。
-
-
【2020年5月キャンペーン】今月ワイモバイルへ1円も損せず乗り換える方法まとめ
人気のワイモバイルは、キャンペーンや割引を利用すると、スマホが安く変えたり、家族で割引を受けられるって知っていますか? また、特定の日にちに申し込むと大量のPayPayポイントをゲットすることもできま ...
続きを見る
SIMロック解除(所要時間:5分)
乗り換え日が決まったら、SIMロック解除をします。
SIMロック解除はMy auから行えます。
所要時間は5分もあれば終わります。
SIMロック解除の流れ
- My auへアクセス
- 可否判定
- IMEIの入力
- 端末を選択>アンケートに答える
- 解除完了
-
-
SIMロックは解除しないと損!メリット・デメリットとauスマホの解除方法を解説!
auなどのキャリアで購入したスマホを格安SIMで使う場合、SIMロックの解除が必要だと言われてきましたが、2018年以降よりSIMロックを解除しなくても乗り換えができるようになりました。 (※キャリア ...
続きを見る
MNP予約番号を取得(所要時間:10分〜15分)
ワイモバイルへ乗り換える場合、MNP予約番号が必要です。
MNP予約番号は、今使っているキャリア(au)へ電話すれば発行してもらえます。
所用時間はだいたい10分〜15分くらいです。
auのMNP問い合わせ窓口
- auスマホから:157
- それ以外から:0077-75470
受付時間は9:00~20:00まで。通話料は無料です。
詳しい電話の内容はこちらの記事で紹介しています。
【実践】auの引き止めポイント(コジポ)は本当にもらえるのか試してみた
電話をかけると、10桁のMNP予約番号と有効期限が伝えられます。
SMSでも送られてきますが、念の為メモをとっておいてください。
ワイモバイルへ申し込む(ワイモバイルオンラインストア・Yahoo!モバイルオンラインストア)(所要時間:20分)
MNP予約番号が取得できたら、ワイモバイルへ申し込みます!
ワイモバイルでは、MNP予約番号の有効期限が10日以上残っている必要があります。
期限が切れると再取得になるため、MNP予約番号を取得したら当日中にUQモバイルへ乗り換えるのがおすすめです。
step
1オンラインストアへアクセス
ここからはオンラインストアから申し込む方法を画像付きで紹介します。
CHECK!
ワイモバイルは2つの公式サイトがあり、どちらからでも申し込みができますが特典が異なります。
- ワイモバイルオンラインストア:事務手数料が無料
- Yahoo!モバイルオンラインストア:"5"のつく日はPayPayボーナスライトプレゼント
どちらの店舗で申し込むか悩んだ場合は、以下を基準に選んでみてください。
ワイモバイルがおすすめな人
- 端末セット購入の場合(ワイモバイルの方が300円お得)
- 5"のつく日に申し込みができない
端末をセットで購入する人は事務手数料3,300円(税込)が無料になるワイモバイルオンラインストアの方が300円お得です。
また、なんらかの事情で5日、15日、25日に申し込みできない場合も、ワイモバイルオンラインストアの方がお得に乗り換えができますよ。
ワイモバイルオンラインストアへアクセス
ワイモバイルオンラインストアへアクセスしたら、トップページから購入したい端末を選びます。
SIMカードのみの場合はSIMカードを選んでください。
Yahoo!モバイルがおすすめな人
- 5日・11日・15日・22日・25日に申し込める
- SIMのみの申し込み
auスマホをそのまま使う方は5のつく日かゾロ目の日にYahoo!モバイルオンラインストアから申し込むのがおすすめです。
事務手数料は3,300円(税込)かかりますが、PayPayボーナスライトがもらえます。
Yahoo!モバイルオンラインストア
Yahoo!モバイルオンラインストアへアクセスしたら、SIMカードの場合は黄色いSIMカードを申し込むボタンをクリックして申し込み画面へ進みます。
step
2端末orSIMカードを選ぶ
ここからはワイモバイルオンラインストアの申し込み方法を紹介しますが、Yahoo!モバイルオンラインストアも申し込み方法は同じです。こちらを参考に申し込みしてみてください。
端末セットの場合は、購入したい端末を。
auスマホをそのまま使う場合はSIMカードを選びます。
商品はトップページ内または右側のサイドメニューから選べます。
step
3料金プランなどを選ぶ
商品をクリック(タップ)すると、申し込み画面が表示されるので、必要な情報を選びます。
この時、端末セットの場合は希望のカラーなども選んでください。
契約方法は、auからMNPするのでのりかえを、現在お使いの端末・プランはドコモ・au・MVNOを選びます。
料金プランはスマホベーシックの中からS・M・Rのいずれかを選んでください。
おさらい
- プランS:1,980円/月
- プランM:2,980円/月
- プランR:3,980円/月
※契約後6ヶ月間の料金(家族割適用なし)
機種代金のお支払い方法では、36回・24回・一括から選べます。
総額はどれを選んでも変わりません。
オプションを選びます。
オプションは、データ増量オプションは必ず選びましょう。
それ以外はお好みのものを選んでください。
家族割・下取りを希望する場合は選びます。
最後に明細が出るので、問題がなければ赤いボタンのご購入手続きへをクリック(タップ)してください。
Yahoo JAPAN IDの利用画面が出るので、持っている方はログインしてください。
なくても申し込みできます!
step
4お客様情報入力
ここでは必要書類のアップロードや氏名・住所など個人情報を入力します。
必要書類では本人確認書類をアップロードします。
ワイモバイルへ提出できる本人確認書類は以下の通りです。(日本国籍の方の場合)
ワイモバイルの本人確認書類
運転免許証・健康保険証or住民基本台帳カード+公共料金領収書or住民票・パスポート・身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保険福祉手帳・マイナンバーカード
書類種類を選ぶと、ファイル選択欄が出てくるので、画像をアップします。
画像はスマホで撮影したものでOKですが、以下の点に注意してください。
CHECK!
- ファイル形式はJPEG
- ファイルサイズは5MB以内
- ピントを合わせる
- 影を入れない
- 光を反射させない
- 正面から撮影
- 画像加工NG
のりかえ(MNP・番号移行)情報では、取得したMNP予約番号を入力します。
MNP予約番号は有効期限が10日以上残っていないと申し込みできません!
ご契約者情報を入力します。
この時注意したいのが、必ず本人確認書類と同じ内容を記入してください。
例えば住所など、表記の誤りがあるとシステムで審査落ちしてしまう可能性があります。
番地の表記方法など、本人確認書類と一致した内容を記載してください。
基本的に入力は、画面に沿って入力すれば問題ありませんが、未成年者に持たせる場合は利用者のところで家族を選びます。
家族割を申し込んだ場合は、家族割引サービス申し込み情報欄を入力します。
主回線の申し込みの場合は契約名義で本人を、子回線の場合は家族を選んでください。
家族割を選んだ場合、追加書類アップロード欄が出ます。
主回線の方の本人確認書類をアップロードする必要がありますが、申し込み完了後でもアップできます。
step
5申し込み完了
全ての項目を入力して、内容確認>重要説明事項を確認すれば、申し込みは完了です。
登録したメールアドレス宛にメールが届くので確認しましょう。
申し込み後の注意点
この後、ワイモバイルでは登録審査が行われます。
基本的にはシステムで行われるため、すぐに返答が返ってきます。
この審査が以外と厄介で、落ちる人が結構います。
申し込みが終わったと思って、楽に構えていると実は審査落ちのメールが届いていた・・・なんてこともありえますので、登録したメールアドレスにメールが届いているか確認しておくことをおすすめします。
-
-
ワイモバイルの審査に落ちた原因は?審査落ちした管理人が教える対策と注意点
テレビCMなどでもよく見かけるワイモバイル。 かけ放題コミコミでキャリアのように使えるとあって、申し込んだ方も多いのではないでしょうか。 しかしこのワイモバイル、「審査に落ちた」なんて話もちらほら聞こ ...
続きを見る
SIMカードが届く
審査に通ると申し込みから3日〜1週間くらいでSIMカードが届きます。
SIMカードが届いても、この時点で乗り換えは完了していないので注意が必要です。
auはMNP転入手続き完了後に自動解約
auとの契約は、SIMカードが届いた時点ではまだ継続しています。
auを解約するには、ワイモバイルのSIMカードをセット後、MNP転入手続きを行うことで自動解約となります。
転入手続きは商品到着から6日以内に行わなければ、ワイモバイル側で対応してもらえますが、万が一月をまたいでしまった場合、auの利用料金が請求される可能性もあるので、届いたらすぐに済ませてしまうのがおすすめです!
auからワイモバイルへの乗り換え完了!
とても長い記事を最後まで読んでいただきありがとうございました!
auからワイモバイルへの乗り換え方法を、料金プラン・サービスの説明からしつこいくらい細かくまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか?
少しでも「ワイモバイルいいな!」と思ってもらえたらうれしいです^^
今「auからワイモバイルへ乗り換えようかな・・・」と悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考に乗り換えてみてくださいね!