こんにちは、管理人です!
この記事では、学生がmineoを安全&お得に使う方法を紹介しています。
親目線からすると、子どもにスマホを持たせるのは不安がたくさんあるかと思います。
子どもに持たせるものですから、セキュリティがしっかりしていることが第一条件。
さらに料金も安かったらありがたいとも思うのではないでしょうか。
mineoは安いことはすでにご存知の方も多いと思いますが、子供に持たせても安心な格安SIMなのでしょうか?
この記事では、mineoで利用できるセキュリティ機能はじめ、子どものスマホデビューにまつわる疑問・対策を紹介します。
スマホデビューを控えたお子さんを持つママさんや、これから両親に交渉しようと思っている学生さんはぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事の目次
mineoが中学生・高校生にもおすすめできる5つの理由
結論からいうと、mineoは中学生や高校生など、子供も安心して使える格安SIMです。
その理由は5つあります。
学生におすすめな理由
- フィルタリング完備
- 料金は1,310円〜と最安値に近い
- パケットの無駄使いがない
- iPhoneが使える
フィルタリング機能完備
キッズスマホに必須のフィルタリング機能は、もちろんmineoにも完備されています!
安心フィルタリング
安心フィルタリングは、ウェブフィルタリング・アプリフィルタリングはもちろん、見守り機能なども完備したサービスです。
日本PTA全国協議会推薦製品のi-フィルターを採用しています。
子どもの成長に合わせてレベル調整可能
安心フィルタリングは、ファミリー・小学生・中学生・高校生・大人・フィルターOFFから選択でき、成長に合わせたフィルタリング設定が可能。
見せたいページ・見せたくないページなども個別に設定することもできます。
主な機能
ウェブ・アプリのフィルタリングの他、以下の機能が使えます。
- 見守り機能
- 利用時間制限
- 位置情報確認
- WEBフィルター
- アプリフィルター
※iOSはアプリフィルター機能は使えません
安心フィルタリングの料金
安心フィルタリングは有料オプションです。
最初の2ヶ月は無料で利用でき、以降は350円/月がかかります。
ジュニアパック
Androidスマホを持たせるなら、ジュニアパックもおすすめです。
ジュニアパックは、セキュリティやフィルタリングはもちろん辞書アプリなど11のアプリが使い放題になるパックです。
ジュニアパックとは?
- 月額200円(2ヶ月無料)
- アプリ11個が使い放題
- Androidのみ対応
ジュニアパックの11個のアプリ
ジュニアパックで使えるアプリは以下ののとおりです。
スマモリ

Android向けのフィルタリングアプリです。
スマモリの機能
- ウェブ・アプリフィルタリング
- 使用時間制限
- 利用状況確認
- 決済制限
- 歩きスマホブロック
- 位置情報確認
スマートフォンセキュリティ

ウィルス対策アプリです。
マルウェア対策はもちろん、位置特定や遠隔ロックなど安全に使うための機能が備わっています。
Filli Lite

SNSの見守り・分析ができるアプリです。
ネット上のいじめや出会い系・犯罪などの危険から子どもを守ることができます。
えいご上手

英語の聞き取りを鍛えることができるアプリです。
スマートステラ

天文シミュレーションアプリです。
ジーニアス英和辞典・和英辞典・明鏡国語辞典

辞書の定番、ジーニアスの辞典アプリです。
超便利ツールズ

ライト・鏡・金属探知機などあると便利な26種類のツールが入ったアプリです。
超ブルーライト削減
インストールするだけでブルーライトを削減してくれるアプリです。
TAP10

遊ぶだけで頭の体操になるアプリです。
ジュニアパックはお得!
正直、不要かなーと思うアプリも含まれているものの、スマモリだけでも通常400円/月かかるサービスのため、200円で利用できるのはお得だと言えます。
iOSは現在非対応となっていますが、Androidスマホを持たせる予定の方はジュニアパックに加入するのがおすすめです。
利用時間制限はかけられる?
最後にお子さんのスマホ利用で、設定したいのが、スマホの利用時間制限ではないでしょうか。
mineoのオプションでも設定管理が可能ですが、OS独自でも設定が可能です。
Androidの場合
Androidの場合は、Googleファミリーリンクで利用時間制限が行えます。
POINT
- 位置情報確認
- Googleプレイストア使用制限
- YouTube閲覧制限
- スマホ利用時間制限
- アプリのロック
このアプリは、保護者向けアプリを親に、子供には子供向けのアプリをインストールすることで、利用できます。

iPhoneの場合
iPhoneの場合は、スクリーンタイムという機能で制限が可能です。
スクリーンタイムでは、利用制限だけでなく、アプリ別の利用時間やスマホを持ち上げた回数、通知を受けた回数なども確認可能。
POINT
- 休止時間設定(設定中は電話・許可アプリのみ利用可能)
- アプリ別利用時間の制限
- 通信・通話制限(休止時間中にやり取りできる相手を管理)
- ファミリー共有で親のスマホで確認可能
ファミリー共有設定をすることで、親のスマホからしっかり管理できます。
設定方法
- 設定アプリを開く
- スクリーンタイムを選択>オンにする
- 子供用のiPhoneですを選択
- パスコードを設定
- 詳細設定
基本料金が安い
基本料金のため、何年利用してもこの料金で使うことができます。
A Aプラン |
D Dプラン |
S Sプラン |
|
500MB | 1,310円 | 1,400円 | 1,750円 |
3GB | 1,510円 | 1,600円 | 1,950円 |
6GB | 2,190円 | 2,280円 | 2,630円 |
10GB | 3,130円 | 3,220円 | 3,570円 |
20GB | 4,590円 | 4,680円 | 5,030円 |
30GB | 6,510円 | 6,600円 | 6,950円 |
mineoはau回線・ドコモ回線・ソフトバンク回線が選べるマルチキャリアです。
この中でも一番安いau回線プラン(Aプラン)を選ぶと、500MBの場合1,310円で利用が可能!
さらにmineoでは、キャンペーンを併用するとさらに料金を安くすることもできます。
現在開催中のキャンペーンはこちらの記事で紹介しています。
-
-
【2020年6月更新】mineoでキャッシュバックはある?キャンペーン情報まとめ
このページではmineoのキャッシュバック情報や過去のキャンペーン傾向など、お得なキャンペーン情報をまとめています。 乗り換え前の方はぜひ参考にしてみてくださいね。 今月開催のCPはこれ! 6ヶ月間月 ...
続きを見る
パケットがお得に活用できる
お子さんにスマホを持たせた場合、無尽蔵にパケットを消費し、ギガ死してしまう可能性がありますが、mineoではパケットを上手にやりくりする機能が豊富にあるため、追加購入するリスクを減らすことができます。
mineoスイッチ
mineoスイッチは、節約モードです。
節約ONに設定すると、通信速度が低下する代わりにパケット消費ゼロで全てのウェブサービスを利用できます。
パケットギフト
mineoでは、家族はもちろん友達ともパケットを贈り合うことができます。
万が一パケ死してしまっても親御さんや兄弟からパケットを簡単に分けてもらうことができます。
フリータンク
フリータンクはmineoユーザー全員でパケットをシェアするサービスです。
余ったパケットを預けるのはもちろん、毎月1GBまでなら無料でパケットを引き出すこともできます。
大容量プラン完備でパケ死なし!
mineoでは、30GBまでの大容量プランもあるため、万が一毎月パケット不足になってしまっても、自分にあったプランをいつでも選び直せます。
さすがに30GBまではやりすぎですが、10GB、20GBプランもあり、キャリアの無制限プランよりも安い金額で使うことができます。
iPhoneが使える
子どもたちは、iPhoneが大好き。
mineoでは、スマホを持ち込んで使うのも可能なので、もしも、親御さんが使っていたお古のiPhoneがあれば、そのまま子どもに使わせることができます。
iPhoneの場合は、SIMロックを解除していれば、au・ドコモ・ソフトバンクすべてのiPhoneが使えます。
ちなみにmineoではiPhone5s以降のiPhoneであれば動作確認ができているようです。
CHECK!
iPhone6以前のモデルを使う場合は、それぞれのキャリアと同じ回線(auスマホならau回線)を使う必要があります。
mineoを学生が使う方法と注意点
さて、ここからは具体的にmineoを学生が使う方法と注意点を紹介します。
学生名義で契約はできる?
子ども用スマホを申し込む際に、最初に決めておきたいのは、誰の名義で契約をするか。です。
mineoでは、18歳以上から本人名義での申し込みが可能。
本人名義でなくとも、契約者を成人(親御さん)にし、利用者としてお子さん用のスマホを契約することもできます。
POINT
- 18歳以上なら本人名義可能
- 利用者登録なら小学生もOK
学生が本人名義で契約する場合に必要な書類
18歳・19歳の学生が本人名義で契約する場合は以下の書類が必要です。
必要書類
- 契約者本人の確認書類
- 親権者の同意
親権者の同意は、ウェブ申し込み時にご親権者さま確認事項欄に同意することで完了します。
未成年者名義での申し込みはWEBでも可能
未成年者名義での申し込みは、ショップ・ウェブどちらでも可能です。
利用者登録でWEB申し込みがおすすめ
mineoは18歳未満の方は自分名義で契約できません。
そのため、中学生や高校生がmineoを使うためには契約者:親権者とし、利用者としてお子さんの名前を登録する必要があります。
また、mineoは店舗があまり多くないため、申し込むならWEB申し込みがおすすめです。
契約時に、利用者欄にお子さんの情報を入れるだけなので、難しいこともないので、mineoをお子さんに使わせる場合は、利用者登録でWEB申し込みするのがおすすめですよ。
mineoなら学生のスマホ台も1,310円から使える!
mineoは中学生・高校生などの学生も安全に使える格安SIMだと言えます。
フィルタリングもしっかり完備されていて、パケットの節約などもできるため、無駄なお金がかからず・安全にスマホを持たせることが可能です。
子どもにスマホを持たせようか検討中の方は、ぜひこの記事を参考に乗り換えてみてくださいね。
最後に、この記事の総まとめです。
総まとめ
- フィルタリング完備
- Androidはジュニアパックがおすすめ
- 月1,310円〜でずっと使える
- パケットを節約して使える
- お下がりiPhoneも使える
- 中学・高校生は利用者登録で契約する
mineoへWEB申し込みする方法はこちらの記事で紹介しています。
-
-
【現役ユーザーが教える!】auからmineoへ乗り換える(MNP)方法&知らないと損する注意点まとめ
こんにちは!管理人です。 この記事では、auからmineoへ乗り換えて三年目を迎えた管理人が、auからmineoへ乗り換える方法をしつこいくらい詳しく解説します! 少々長い記事ですが、元auユーザーだ ...
続きを見る