格安SIMでは利用後のサポートは、電話やチャット、メールなどで対応しているところがほとんどです。
キャリアのようにすぐ近くに店舗がある訳ではないため仕方がない事ではありますが、顔を合わせられないからこそ、丁寧なサポートをしてもらいたいものです。
数ある格安SIMの中でもmineoは、雑誌やインターネットのさまざまなランキングでサポート品質を評価されている格安SIMです。しかし実際のところ、mineoのサポートは親切なのでしょうか?
この記事ではネット上の評判をはじめ、実際に窓口へ連絡した事のあるmineoユーザーの管理人のリアルな(超個人的な)感想を紹介します!
この記事の目次
mineoの4つの問い合わせ窓口
まずはじめに、mineoを利用していてわからないことがあった時などに頼れる問い合わせ窓口は4つあります。
- 実店舗
- 電話
- メール
- チャット
ひとつずつどんなサービスが受けられるのかを紹介していきます。
また、有料のため今回は外しましたが、スマホの設定や操作方法がわからない場合に利用できる訪問サポートもあります。
実店舗
2019年現在、mineoの店舗は直営のmineoショップ11店舗と、サポート店109店舗、販売店84店舗があります。
意外とたくさんあるのですが、残念ながらこれらの店舗は、店舗によって受けられるサービスが異なります。
全ての店舗で新規購入や申し込みはできますが、契約後のサポートを行なっているのは直営のmineoショップのみ。それも一部店舗に限られています。
そのサポートもプラン変更、タイプ変更、端末追加購入(機種変更)、SIMカード変更・再発行のみの様なので、基本的に契約後のサポートはこれから紹介する方法をとる事をおすすめします。
電話での問い合わせ
mineoのコールセンターは年中無休で9:00~21:00まで受け付けています。
auの場合は9:00~20:00までなので1時間長いと言う点では、ユーザーに優しいと言えます。
緊急時などのいち早く連絡を取りたい場合など、一番利用する人が多いのがコールセンターではないでしょうか。
メールでの問い合わせ
mineoはメールフォームから問い合わせることもできます。
仕組み上レスポンスに一番時間がかかってしまうのが、このメールではないかと思います。
画像の添付ができるのが個人的には高評価です。
商品不良などで、画像を見て欲しい場合は多くあると思うので、このようなフォームを用意してくれているのはうれしいですね。
チャット
大手キャリア・格安SIMともにほとんどの通信事業者が用意しているチャットでの問い合わせ。mineoでももちろん利用できます。
AIチャットマイちゃんがお答えしてくれるようで、なんともmineoらしいポップな仕様になっています^^
mineoのウェブサイトに表示される、AIチャット受付中!のアイコンをクリックすると、会話形式でわからない事を相談できます。
AIが質問に応じて瞬時に回答を返してくれるので、サクッと悩みを解決したい方には電話よりも便利なサービスなのではないかと思います。
しかしながらチャットでは、契約内容などの個人情報に関わる質問は受け付けていないようなので、該当する場合は電話での問い合わせが必要です。
mineoのサポートの評判
mineoは2017年2月に日経新聞が調査した格安スマホランキングのサービス部門で1位になりました。
顧客サポートで1位だったのは関西電力系ケイ・オプティコム(大阪市)の「マイネオ」だ。マイネオは家族以外でも利用者同士で通信容量を分け合える「フリータンク」の機能をもつ。「発想が面白い」(道越氏)と利用者との絆を重視する姿勢の独自性に注目が集まった。
日経新聞|格安スマホランキング
とはいえ、実際のサポートの対応は評判が良いのか?
ネットの評判などを集めてみましたが、正直なところ賛否両論あるようです。
いろいろな人がいるのですが、実際に利用している管理人個人の意見としては、「担当者による」です。
管理人の個人的な感想
管理人は、審査についての記事でも書いた通り、そもそも申込み前から審査落ちをしてmineoのサポートセンターにお世話になっているダメユーザーです。涙
mineoのサポート(電話)には、申込みの件で何度か電話をしましたが、正直行ってその時対応してくれた人によって、対応品質の差はかなりあります。
大手キャリア並に丁寧な対応をしてくれる方もいれば、電話を切る時の挨拶すら言えない方もいました。そもそもコールセンターの担当者の年齢が全体的に若いように感じます。(声で感じた私の印象です)
そのため他のネットでも書かれていますが、日本語が間違っている人や、当たり前の電話マナーができていないな、と感じる人がいることは事実です。
私も、4,5回電話せざるを得ない状況となり、問い合わせをしましたが、「こいつ、ダメだなぁ・・・」とイラっとした担当者が1人いました。
ただ、誤った情報を説明されたり、長時間待たされるなどのmineo全体のサポートの質は問題ありません。
オペレーター個人として質が低い人が混ざっていると言った状況なので、これは運次第なのではないかと思います。
auでも「この人感じ悪いな」と思った人もいたので、mineoに限らず仕方のないことではないかと思います。
コールセンターってアルバイトの人が多いと思いますし、基本料金が安い分多少は仕方がないと割り切りも必要なのかな、と個人的には感じています。
ただ、話し方や対応方法については当然auの方が格段に品質は上だったと思います。(管理人の個人的な感想です)
auで何回サポートセンターに問い合わせしてますか?
上の項にも書いた通り、私自身はmineoのサポートセンターで「態度が悪いな」と感じたことはありますが、今もmineoを利用していますし、それを理由に今後もMNPする予定は今の所ありません。
理由は、サポートセンターなんてほとんど利用しないから。です。
これを読んでいる人は、きっとサポート品質に問題はないか心配されていると思うのですが、今auを使っていて、何回サポートセンターへ問い合せましたか?auショップへは機種変以外で何度行ったでしょうか?
私は2年契約していてauへ問い合わせたのはMNP予約番号の発行時の2回だけです。
(mineoの審査に落ちたのでまさかの2回です。)
実際に問い合わせをする機会って多くても年2,3回程度だと思います。
その2,3回で、もしかしたら不快な思いをすることがあるかも知れませんが、大手キャリアに比べ年間7万近い節約になるのであれば、私は許容範囲ではないかなと思っています。
手厚いサポートを取るか、月々の料金を取るかは人それぞれだと思いますが、7万円分もサポートを利用する方はほとんどいないと思いますので、あまり気にせずに乗り換える事をおすすめします^^
mineoのその他評判はこちら
レスポンスが一番早く一番親切なmineoサポート
管理人が、わからない事があった時に利用をおすすめするのは、mineoのコミュニティサイトマイネ王です。
マイネ王とは、mineoユーザーを中心としたmineo公式のコミュニテイサイトです。
このコミュニティサイトでは、mineoのサービスに関することの疑問や質問などをユーザーが回答してくれるのですが、とにかくレスポンスが早く親切です!
わかりやすく教えてくれるユーザーの方がたくさんいますし、すでに質問されている内容だったりする事がほとんどなので、わからない事があった時は、問い合わせ前にマイネ王で質問&検索してみる事をおすすめします^^
mineoのその他評判はこちら