格安SIMはどうして2,000円/月以下の料金プランを実現できているのか知っていますか?
この記事では、格安SIMがなぜ安い料金プランを提供できるのか、その3つの理由を紹介します。
格安SIMって何?って人は、こちらの記事もおすすめです。
格安SIMの料金が安い理由
格安SIMがなぜ2,000円/月以下の料金を提供できるのか?
その理由はコストカットに成功しているからです。
通信設備を持っていない
格安SIMを提供するMVNOは大手キャリア(MNO)から通信設備を借りています。
そのため、設備の保守点検などの維持費や人件費がかかりません。
もちろんMNO(大手キャリア)へのレンタル代は発生していますが、それ以上に通信設備を持たないことが大きなコストダウンになっています。
店舗を持っていない

多くのMVNOはauのように全国的なショップ展開を行っていません。
店舗がないことで、店舗の家賃や設備費、人件費などが必要なく、その分コストカットができています。
auとau系格安SIMの店舗数の比較
実際に、auとau系格安SIM4社の店舗数は以下の通り。
| 通信会社 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
| 店舗数 | 2,946 | 6 | 48 | 1 | 0 |
auと比べてみると、いかに店舗が少ないかがわかると思います。
auのサブキャリアであるUQ mobileでさえ50店舗未満です。(2017年4月現在)
2016年にスタートしたばかりのFiimoは現時点ではまだ店舗はありません。
IIJmioは、実店舗はありませんが、ヨドバシカメラやイオンなどと提携して申し込みを行える店舗が多数あります。
2017年4月更新
Fiimoの店舗がオープンしました!
mineo 6店舗
mineoは比較的積極的に実店舗を運営していて、直営ショップが年々増えています。
2017年4月には渋谷・秋葉原、神戸の3店舗もオープンして、6店舗になりました。
| 都道府県 | 店舗名 |
| 東京都 | mineo渋谷店 |
| mineo秋葉原店 2017年4月更新 |
|
| 愛知県 | mineo名古屋店 |
| 大阪府 | mineo大阪店 |
| 兵庫県 | mineo神戸店 2017年4月更新 |
mineoの実店舗について詳しくはこちら
mineoショップで受けられるサービスは?
UQ mobile 48店舗
auのグループ会社であるUQmobileでも、UQスポットと呼ばれるUQmobileの実店舗数は48店舗のみ。(2017年4月現在)
とはいえ、mineo以上のスピードで日々増えていっています。
| 都道府県 (店舗数) |
店舗名 |
| 北海道(3) | アリオ札幌/イオンモール旭川駅前/新さっぽろデュオ |
| 青森県(1) | イオンタウン弘前樋の口 |
| 埼玉県(2) | アリオ鷲宮/大宮西 |
| 千葉県(3) | イオンタウンユーカリが丘/柏高島屋ステーションモール/松戸 |
| 東京都(8) | 上野/蒲田/吉祥寺/新宿東口/仙川/竹の塚/西葛西/武蔵村山 |
| 神奈川県(3) | 川崎アゼリア/戸塚/横浜モアーズ |
| 新潟県(1) | アピタ新潟西 |
| 石川県(1) | 新小松 |
| 福井県(1) | エルバ |
| 静岡県(1) | サンストリート浜北 |
| 愛知県(3) | イオンモール常滑/イオンモール長久手/名駅サンロード |
| 三重県(1) | 近鉄四日市 |
| 都道府県 (店舗数) |
店舗名 |
| 京都府(1) | 四条河原町 |
| 大阪府(4) | 心斎橋北/なんばなんなん/布施/ホワイティうめだ |
| 兵庫(3) | あまがさきキューズモール/三宮/つかしん |
| 島根県(1) | イオンモール出雲 |
| 広島県(2) | 本通商店街/ゆめタウン広島 |
| 山口県(1) | ゆめシティ |
| 愛媛県(1) | 銀天街 |
| 福岡県(2) | 小倉魚町/天神西通り |
| 佐賀県(1) | モラージュ佐賀 |
| 鹿児島県(1) | 天文館 |
| 沖縄県(2) | サンエーしおざきシティ/サンエー与勝シティ |
UQスポットとは?UQmobileの店舗についてはこちら
広告費を抑えている

これは、私個人的な意見になりますが、格安SIMのテレビCMってあまり見かけません。
(大手キャリアのサブキャリアであるUQ mobileやY!mobileは例外です)
テレビCMを見かけると言っても、ほとんどが春の繁忙期やお得なキャンペーンを行っているときのみではないかと思います。
テレビCMを作るには莫大な広告費が必要となるため、広告費を抑えることもコストカットのひとつと言えるのではないかと思います。
多くのコストを削減してユーザーへ還元している
格安SIM各社は、これらのコストを削減することによって、基本料金を安くすることができています。
コストカットした分を私たちユーザーに還元してくれているってことですね^^
店舗がなかったり、CMが少なかったりすると知名度も低く、知らない会社と契約するのは不安と思う人もいるかも知れませんが、格安SIMを運営している会社の多くは電力会社のグループ会社や、au、楽天やLINEなどおなじみの会社なので、自分の知っている会社の中から、信頼できるサービスを提供している会社の格安SIMを選ぶのもおすすめですよ。
関西電力系列。eo光でおなじみの会社が運営
mimenoの評判クチコミを見る
知名度NO.1!auのグループ会社
UQmobileの評判クチコミを見る





